当社は大規模ショッピングモール工事から小規模マンション工事、公共道路工事から個人宅ガーデニング工事まで、土木・舗装・外構の分野で幅広くお客様のご要望にお応えします。
公共のお仕事
横浜市を中心に神奈川県内及び東京都内の公共工事において安全で安心な道づくり街づくりに貢献します。 |
|
公共工事における舗装業とは、国や地方公共団体が発注する道路、駐車場、歩道などの舗装工事を請け負う事業のことです。人や車が安全かつ快適に通行できるように、路面を整備する重要な役割を担っています。
公共工事における特徴
公共工事の舗装業は、国や地方自治体からの入札によって仕事を受注するのが一般的です。そのため、高い技術力や品質管理、過去の施工実績などが求められます。また、工事によっては「1級舗装施工管理技術者」などの国家資格を持つ技術者の配置が必須となる場合もあります。
公共の道路は多くの人が利用するため、安全性や品質が非常に重視されます。そのため、舗装業者は高い品質と安全性を確保しながら、効率的に工事を進めることが求められます。
民間のお仕事
ショッピングモールや流通センター、宅地造成に至るまで規模に関わらず誰もが暮らしやすい環境づくりに貢献します。 |
|
民間工事における舗装業とは、国や地方公共団体が発注する公共工事とは異なり、個人や民間企業、民間団体などが発注する舗装工事を請け負う事業を指します。
民間工事の特徴
- 発注者のニーズの多様性
公共工事は公益性や統一された基準が重視されますが、民間工事では発注者個人の意向や企業のブランドイメージ、予算などが強く反映されます。
デザイン性や美観、特定の機能性(例えば、透水性舗装で水たまりを防ぐ、遮熱性舗装で路面温度の上昇を抑えるなど)へのこだわりが強く、提案力が求められます。
小規模な工事から大規模な工事まで、案件の規模が非常に幅広いです。
- 工期や予算の柔軟性
公共工事に比べて、工期や予算について発注者との直接交渉で決定されることが多く、柔軟な対応が可能です。ただし、その分、発注者との綿密な打ち合わせと合意形成が重要になります。
- 営業戦略の重要性
公共工事は競争入札が主ですが、民間工事は個別の営業活動や、発注者からの直接依頼によって案件を受注することが多いです。そのため、顧客開拓や提案力、既存顧客との良好な関係構築が非常に重要になります。地域密着型の営業戦略や、特定の専門分野(例:駐車場専門、エクステリア専門など)に特化することで、競争力を高めることができます。
- 支払い条件の多様性
公共工事では部分払いや前払金制度が整備されていますが、民間工事では発注者との契約条件によって支払い方法が決定されます。
- 周辺環境への配慮
公共工事と同様に、騒音、粉じん、振動など、工事が周辺環境に与える影響を最小限に抑える配慮が必要です。特に住宅地や商業施設での工事では、近隣住民への事前の説明や配慮がより一層求められます。
民間工事の舗装業は、公共工事とは異なる発注者のニーズや市場環境に対応しながら、多岐にわたる舗装の専門知識と技術を提供していくことが求められます。
個人宅のお仕事
マイホームのガーデニングから駐車場、排水設備やフェンス工事、庭の草むしり、ごみの片付け、わんちゃんの家づくりまで豊かな暮らしの為のお手伝いに貢献します。 |
- 公共工事や民間企業の工事とは異なり、一般個人の舗装工事は規模が比較的小さく、より個人のニーズやライフスタイルに合わせた施工が求められる点が特徴です。
|
|
|
一般個人の工事の主な内容
具体的には、以下のような工事が挙げられます。
- 駐車場の舗装
アスファルト舗装
費用を抑えたい、工期を短くしたい、水はけを良くしたい場合などに選ばれます。一般的な住宅の駐車場で広く採用されています。透水性アスファルト舗装や排水性アスファルト舗装など、水たまり対策に特化したものもあります。
コンクリート舗装
耐久性を重視したい、デザイン性を追求したい、車の出入りが多い場合に選ばれます。ひび割れに強く、掃除もしやすいというメリットがあります。スタンプコンクリート舗装のように、石畳やレンガのようなデザインを施すことも可能です。
砂利敷き
最も安価で手軽な方法です。水はけが良い反面、砂利が散らばりやすい、雑草が生えやすいといったデメリットもあります。
インターロッキングブロック舗装
コンクリート製のブロックを敷き詰める舗装です。デザイン性が高く、水はけが良い、部分補修が容易という特徴があります。玄関アプローチなどにも使われます。
- 玄関アプローチ・通路の舗装
アスファルト、コンクリートの他、インターロッキングブロック、タイル、天然石、レンガなど、様々な素材を使ってデザイン性の高い舗装が行われます。
滑りにくい素材や、雨水の浸透を促す透水性舗装などが選ばれることもあります。
- 庭の舗装・テラス
リビングから続くテラスや、庭の一部を舗装して使いやすくする工事です。コンクリート、インターロッキングブロック、レンガ、ウッドデッキなどと組み合わせて、様々なデザインが可能です。
雑草対策や水はけ改善のために、防草シートと砂利を敷くことも一般的です。
- 物置・倉庫などの土間
物置やカーポートの下などを、コンクリートで平坦に仕上げる工事です。
- 犬走りの舗装
建物の周囲(犬走り)を舗装することで、泥跳ねを防いだり、雑草の発生を抑えたりします。コンクリートや砂利敷きがよく選ばれます。
一般個人向け舗装業の特徴
- デザイン性・機能性へのこだわり
駐車場としての機能だけでなく、家の外観に合わせたデザインや、水はけ、雑草対策、防犯(砂利の音など)といった個別の要望に対応することが求められます。
- 顧客との直接対話
発注者である個人と直接打ち合わせを行い、細かな要望をヒアリングし、提案していく力が重要になります。
- 費用対効果の重視
予算の範囲内で、できるだけ希望に沿った最適な舗装方法を提案するスキルが求められます。
- 近隣への配慮
住宅地での工事が多いため、騒音や振動、粉じんなど、近隣住民への影響を最小限に抑え、事前の挨拶や工事中の配慮が特に重要となります。
- 地域密着型が多い
地元の建設業者や外構工事専門業者、舗装業者などが、一般個人の舗装工事を請け負うことが多いです。
一般個人の舗装業は、単に地面を固めるだけでなく、住む人の快適性やライフスタイル、住宅全体のデザインに配慮した提案と丁寧な施工が求められる分野と言えます。
カフェ&バー ムムターズ
旭区鶴ヶ峰本町でカフェ&バーをやっています。金曜日18時〜・日曜日9時〜 テラス席はワンちゃんOKです。
詳しくはこちら |
|